暑中見舞いを贈るのはいつ?時期やマナー、贈り物の選び方などを解説
親しい人が暑さで体調を崩していないかどうか気になる真夏。連日猛暑が続くこともある夏だからこそ贈りたい暑中見舞いや残暑見舞いは贈る相手の健康を気遣い、近況報告もできる季節のあいさつ状です。今回は、暑中見舞い・残暑見舞いの贈る時期や書き方などについて詳しくご紹介いたします。
暑中見舞いとは
夏の暑さがピークを迎える7月初め頃から8月初め頃までに贈る暑中見舞いは、夏に贈るご挨拶です。江戸時代から始まったとされる暑中見舞いは、奉公人がお盆に実家に帰る際、ご先祖様へのお供え物を持参して捧げていたことが由来とされています。やがて大正時代に郵便制度が発達したことで暑中見舞いは簡素化。現在のようにあいさつ状を贈ることが定着していったようです。
暑中見舞いは夏のあいさつ状として、日頃お世話になっている方や親しい間柄の人の体を気遣い、「体調に気を付けて元気でいてください」といった思いを込めます。暑さが厳しい中で、贈ってくれた相手の気遣いに嬉しくなる夏の風物詩とも言えるでしょう。
暑中見舞いや残暑見舞いを贈る時期
暑中見舞いと残暑見舞いは、どちらも夏に贈ります。では、暑中見舞いと残暑見舞いを贈る時期はいつなのでしょうか?
暑中見舞いを贈る時期
暑中とは、暦の上で夏の土用の期間を指します。暑中見舞いを贈る時期は、二十四節気である「小夏」から「立秋」の前日までです。暑さのピークに贈る暑中見舞いは、梅雨明け頃を目安に贈り始めると良いでしょう。
お残暑見舞いを贈る時期
残暑とは、暦の上では秋になっても続く暑い時期を指します。残暑見舞いを贈る時期は、「立秋」が過ぎてから8月いっぱいまでです。9月も残暑と言えますが、9月7日頃の「処夏の候」までに届くようにしましょう。
暑中見舞いの書き方は?
暑中見舞いは盛夏に贈るあいさつ状ですが、特定の書き方は決められていません。しかし目上の人にも贈ることが少なくないため、一般的に4つのステップに分けて書きます。
手紙を書く際に失礼にならないように「拝啓」「敬具」などを書くと思いますが、暑中見舞い・残暑見舞いにはこのような頭語や結語は必要ありません。では、暑中見舞いを書く際のそれぞれのステップをご紹介いたします。
書き方ステップ① お見舞いのご挨拶
暑中見舞いや残暑見舞いは、始めにお見舞いのご挨拶を書きます。定番の決まり文句は「暑中お見舞い申し上げます」「残暑お見舞い申し上げます」です。
お見舞いのご挨拶には「。」はつかないので、手書きなどをする際にうっかり書かないように気を付けましょう。また後に続く主文よりもやや大きめな字で書くことで見栄えがするため、相手にも夏のご挨拶が伝わりやすくなります。
また、暑中見舞いと時期が近いお中元との違いはあるのでしょうか?お中元のマナーなどについて下記のページで紹介いたします。
書き方ステップ② 時候のご挨拶・主文
時候の挨拶とは、暑さが続く夏や残暑といった季節感に関する文章です。都会と田舎では暑さや気候が違うように、夏の暑さは住んでいる地域や場所によって異なります。相手の土地に合った挨拶を書くことがおすすめです。また梅雨明けなら、徐々に深まる暑さに関するご挨拶でも良いでしょう。
時候の挨拶の後は自身の近況報告や相手への気遣い、お世話になった際のお礼といった文章を書きましょう。丁寧な言葉で綴ることで、読む方も喜んでくれます。
書き方ステップ③ 結びのご挨拶
結びの挨拶とは、相手の体調を気遣い健康を祈る文章のことです。本来暑中見舞いや残暑見舞いは、厳しい暑さで体調を崩していないかどうかの見舞いや近況報告が主旨となります。主文を書いたら、必ず結びの挨拶を入れるようにしましょう。
結びの挨拶には、「暑いので夏バテなどなさいませんよう、ご自愛ください」「暑さが収まる気配はございませんが、体調にお気をつけてお過ごしください」など相手への気遣いや安否を祈る一文を入れます。
書き方ステップ④ 日付
暑中見舞いと残暑見舞いは、最後に元号と年数を書きます。日付は不要です。暑中見舞いの書き方は「令和◯年 盛夏」です。残暑見舞いも同じく「令和◯年」と書き、後ろは「葉月」「晩夏」「立秋」のいずれかを書きましょう。
暑中見舞いと残暑見舞いの文例
暑中見舞いと残暑見舞いを書く際、内容に困る人も多いでしょう。それぞれの文例をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
暑中見舞いの文例
暑中お見舞い申し上げます
暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
こちらは、幸いなことに何事もなく元気に過ごしております。
アイスやスイカが美味しい季節なので、近いうちに一緒に食べたいです。
厳しい暑さがまだまだ続くと思われますので、どうか体調を崩さないようにお気をつけください。
令和◯年 盛夏
残暑見舞いの文例
残暑お見舞い申し上げます
秋の涼しさとは程遠い炎暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
空には入道雲が浮かび、庭のヒマワリも今を盛りと大輪の花を咲かせている姿が美しいです。
暑さが落ち着いた頃にお会いできるのを楽しみにしています。
時折柄、ご自愛のほどお祈り申し上げます。
令和◯年 葉月
暑中見舞いや残暑見舞いの
返事はどうする?
暑中見舞いや残暑見舞いは季節のご挨拶として贈りますが、返事をしなくても問題ありません。
しかしマナーに厳しい方や大変お世話になった方から届いた場合は、返事をしなければ失礼にあたる場合があります。
夏にはいろいろな予定が入っていて、暑中見舞い・残暑見舞いの返事を出し忘れてしまうこともあるでしょう。暑中見舞いの返事が遅れた場合は残暑見舞いで返事をし、残暑見舞いの返事が遅れた場合はお礼状として返事をするのが一般的です。
暑中見舞いや残暑見舞いの
返事はどうする?
暑中見舞いにあいさつ状だけでなく、贈り物を贈る人もいるでしょう。時期的に同じ夏にいただいたお中元のお返しとして、暑中見舞いに贈り物を検討する人も多いと思います。
夜も厳しい暑さが続く夏には、涼しげな品を選んで贈ると喜ばれます。一般的に暑中見舞いの贈り物として選ばれるのは、アイスやゼリー、水ようかんなどです。
また瑞々しい果物も冷やして楽しめるため、夏の贈り物としておすすめです。長く夏の贈り物を楽しんで欲しいという人は、焼き菓子やジュース・お酒の詰め合わせなども喜ばれるでしょう。特に焼き菓子は日持ちもしますし配りやすいため、もらった方も消費しやすいというメリットがあります。
お中元のギフトはイイハナ・ドットコム
夏の時期になるとお世話になった方へお中元のギフトを贈る方も多いと思います。猛暑が続く日を少しでも楽しく過ごしてもらえるように、ギフトには素敵な物を贈りましょう。イイハナでは、夏にぴったりの瑞々しい花と涼しげな果物ゼリーやおしゃれな洋菓子のセットなど豊富なギフトを取り揃えております。
見ているだけで元気が出るような美しい花と涼を感じるギフトを贈れば、大切な方に喜んでもらえること間違いなしです。
イイハナ・ドットコムのお中元ギフトは下記ページから。
最後に
暑中見舞いは小夏から立秋の前日まで、残暑見舞いは立秋の翌日から8月いっぱいまでに贈りましょう。メールやメッセージが気軽に贈れる時代だからこそ、形として残る暑中見舞いや残暑見舞いは特別感がありもらった方も嬉しいと感じます。書き方のステップを守ることで、目上の方にも失礼のないあいさつ状を贈ることができるでしょう。ぜひ夏には相手の安否を気遣う暑中見舞い・残暑見舞いを思いやりを込めて贈ってみてくださいね。