歴史的にも意味が深い「お中元」の贈り物。贈る時期にも気配りができると、その後のおつきあいもスムーズに。 日頃の感謝の気持ちがしっかりと伝わるように、お中元は品物だけでなく、マナーにも注意して贈りたいものですね。
現在のお中元の時期は、一年の上半期を区切り、7月の初めから15日頃までの間に半年間のお礼の気持ちをこめて贈るのが一般的となっています。 反面、昔と異なりお付き合いの範囲が広くなっていることや7月の一時期に集中することを避けようという心遣いから近頃は6月から贈りはじめる方も多くみられるようになっています。全国的にみても陰暦(旧暦)に贈る方はあまりいなくなり、新暦の7月1日~15日、又は、月遅れ8月1日~15日が中心で地方や地域により異なっています。月遅れの「お盆」を行う地方では「お中元」も8月15日までに贈るのが通例です。 しかし一部関東地方では、お盆は月遅れで行いお中元は新暦の7月15日までに贈るという方も多くみられるようです。また、は地方や地域により異なっているので気をつけてください。
例えば一部関東地方のように、お盆は月遅れで行い、お中元は新暦の7月15日までの時期に贈る、または今でも地方によってはお盆にあわせて月遅れで贈る場合もあります。 反対に、昔に比べておつきあいの範囲が広くなっていることや、7月の一時期に集中することを避けようという心遣いから、近頃は6月からお中元を贈り始める方も増えているようです。またその時期は早期申し込み特典割引などをしている販売店も多いのでうまく利用してください。 お中元を贈る際は、まずは相手の家族構成はじめライフスタイルに合わせて、喜んでいただける時期を考えてみてくださいね。
次に贈る時期ごとの表書きについて紹介しますと、6月11日頃の「入梅」から7月の中元前までの贈り物には「御中元」、中元後の7月16日頃から8月8日頃の「立秋」までは「暑中お伺い(目上の方)」「暑中お見舞」。 また、暦のうえでは「立秋」を過ぎても9月の初旬までの間はおそらく残暑も厳しいので「残暑御伺い(目上の方)」「残暑お見舞い」とするとよいでしょう。
入梅(梅雨入り)(6月11日頃)...早めの「お中元」 七月上旬(月遅れなら8月上旬)...「お中元」 七月十五日(月遅れなら8月15日)...「暑中お伺」「暑中お見舞」 立秋(8月8日頃)~9月上旬...「残暑お伺」「残暑お見舞」 ※天候不順などで「暑中お見舞い」や「残暑お見舞い」という表現をさけたいと思う場合は「お伺」「ご機嫌御伺 」として贈ってもいいでしょう。 ここにご紹介したのは全国的に知られている一般的なお中元の時期です。地方による違いなどが気になる方は贈り物を用意する時にお店の人に聞いてみると良いでしょう。 お中元ギフト特集はこちら